名 称 社会福祉法人 上田明照会 うえだめいしょうかい |
所在地 〒386-0011 長野県上田市中央北2-7-3 |
電話番号 0268-27-6633 |
ファクシミリ 0268-23-5081 |
E-mail meishoukai@po2.ueda.ne.jp |
代表者 会長 横内浄真 |
設立年月日 大正7(1918)年9月19日 |
事業内容 第一種社会福祉事業 運営施設 障害者支援施設 第二種社会福祉事業 認可保育所 障害福祉サービス事業所(生活介護) 障害児通所支援事業(児童発達支援センター) 共同生活援助事業 特定相談支援事業 障害児相談支援事業 蓮の音こども園 相談支援センターほっと 病児保育事業 |
大正8年 1月25日 | 子供会(日曜学校)設立 |
11年11月17日 | 児童無料健康相談事業開始 |
13年 7月10日 | 児童保護会を設立、健康児審査会事業開始 |
14年 4月 1日 | 児童歯科相談所事業・妊産婦相談所事業開始 児童遊園地設置 |
15年 5月 8日 | 託児所 甘露園(現在の甘露保育園)設置開所 |
昭和 4年 6月 1日 | 甘露園建物の一部に授産所を開所 |
10年 7月 1日 | 見誓寮(現在制度の母子生活支援施設)設置開寮 |
13年 9月 1日 | 社会福祉事業法2条による届出 認可 |
20年 9月21日 | 財団法人として認可 |
21年 9月26日 | 授産所が生活困窮者緊急生活援護施設として認可 |
22年 4月 1日 | 授産所が生活保護法による授産施設として認可 定員30名 |
23年 8月 1日 | 甘露園が児童福祉法による児童福祉施設として認可 |
23年 9月 1日 | 見誓寮が児童福祉法による児童福祉施設として認可 定員10世帯 |
27年 5月17日 | 財団法人から社会福祉法人へ組織変更 認可 |
34年 9月 1日 | 宝池園(現在の蓮の音こども園)設置開園 児童福祉法による児童福祉施設として認可 定員30名 |
42年 4月 1日 | 宝池慈光園(現在のともいき宝池慈光)設置開園 定員30名 |
43年 9月30日 | 宝池月影寮(現在のともいきライフ月影)設置開寮 定員30名 |
45年 3月31日 | 生活保護法による授産施設廃止 |
45年 4月 1日 | 宝池和順園(現在のともいき宝池和順)設置開園 定員20名 |
50年 4月 1日 | 宝池住吉寮(現在のともいきライフ住吉)設置開寮 定員60名 |
平成 3年 4月 1日 | 上田明照会グループホーム設置開所 定員4名 |
12年 4月 1日 | 上田市母子寮の受託運営開始 定員20世帯 |
13年 4月 1日 | 上田市つむぎの家の受託運営開始 |
13年 9月 1日 | 宝池月影寮 坂城町へ移転 入所定員50名 通所10名 |
18年 4月 1日 | 障害者自立支援法施行に伴い、障害福祉サービス事業開始 |
24年 3月31日 | 上田市つむぎの家の受託運営終了 |
25年 4月 1日 | 相談支援センターほっと設置開所 |
27年 3月31日 | 見誓寮 閉寮 |
令和 3年 3月31日 | 上田市母子寮の受託運営終了 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当法人で運営している「蓮の音こども園」は、 「児童発達支援ガイドライン及び放課後等デイサービスガイドラインに基づいた自己評価結果等の公表について(長野県通知平成30年11月8日付30障第555号)」に基づき、自己評価結果等を上記のとおり公表しています。 |